E Sの各文字にTのどの文字が対応するかを見る。Sの一文字にTの二文字以上が対応していたら-1。グラフを考え、各連結成分について、サイクルなら頂点数+1、x→xが含まれるなら頂点数-1、それ以外なら頂点数回必要。ただし、サイクルで26個が覆われたら-1。私の書き方だとS=Tでの場合分けが必要だった。
— titia (@titia_til) March 29, 2025
2025年3月30日日曜日
AtCoder Beginner Contest 399
yukicoder contest 462
No.3075 Mex Recurrence Formula
No.3076 Goodstuff Deck Builder
2025年3月27日木曜日
Codeforces Round 1013 (Div. 3)
G sが大きい(s>k*kなら明らか。もっと小さくても良いと思うけど……)と答えはkかmax(1,k-2)になりそう。あとはシミュレーション。
— titia (@titia_til) March 25, 2025
2025年3月24日月曜日
AtCoder Regular Contest 195 (Div. 2)
AtCoder Regular Contest 195 (Div. 2) Cまで通したけど、Bは嘘解法だと思う……
— titia (@titia_til) March 23, 2025
A 前からと後ろから
B k=A_1+B_1を固定すれば判定可能。kの絞り方が分からない。結局、a in A,b in Bについてa+bを列挙し個数を見て、その個数がOKになりうるもののみ判定した。
C Rが奇数ならダメ。あとは地道にやる。
B - Uniform Sum
D - Swap and Erase
E - Random Tree Distance
2025年3月23日日曜日
AtCoder Heuristic Contest 044
AtCoder Heuristic Contest 044 98位。
— titia (@titia_til) March 16, 2025
答えの配列をANSとすると、NOW=[0]*Nと初期化したとき、
NOW[ANS[i][0]]+=T[i]//2
NOW[ANS[i][1]]+=T[i]-T[i]//2
としたときのNOWがTとできるだけ一致して欲しい。
→Tが大きいindexから貪欲に割り振るとそこそこ強い。
そこからほとんど伸ばせず終了。
Codeforces Round 1011 (Div. 2)
Codeforces Round 1011 (Div. 2) DもEも解けずまずい!
— titia (@titia_til) March 22, 2025
A 高々1回でOK
B 最初の0とその隣に処理。まだ0が含まれているなら、残りを処理。
C max(x,y)にkを足して桁が変わるところを見る。
D 考えていたのは嘘貪欲だったぽい。
E a=A[i]について、{a-B[i]の約数}が候補ということから絞ろうとしていた。
D. Serval and Kaitenzushi Buffet
E. Serval and Modulo
2025年3月22日土曜日
yukicoder contest 461
yukicoder contest 461 E、H、Jが解けず。J、AC提出を見て気付けなかったことにがっくり。Fで、N*Nの外側にもマス目があると勘違いし、一手足りない……とずっと悩んでたのもダメでした。
— titia (@titia_til) March 21, 2025
D 必要なときまで10秒時計を持っておく。
F 斜め移動
I ワープAB間の距離を前計算。あとは二分探索で。
No.3068 Speedrun (Hard)
No.3071 Double Speedrun
No.3073 Fraction Median
2025年3月15日土曜日
yukicoder contest 460
No.3056 Disconnected Coloring
No.3057 Tree Distance Set
No.3058 Deque and Brackets
2025年3月13日木曜日
Codeforces Round 1009 (Div. 3)
F 再帰。メモ化したらTLEし、しなかったらACした。
— titia (@titia_til) March 11, 2025
G 区間DPにしか見えないが上手くいかない→考え直したら区間DPだった。コンテスト中に書き終わらず、PyPyで出したらTLE→ChatGPTに翻訳してもらうもWA。オーバーフローを疑う(オーバーフローもしていた)が、元のPythonのコードにも間違いがあった。
F. Counting Necessary Nodes
G. Game With Triangles: Season 2
2025年3月10日月曜日
AtCoder Regular Contest 194 (Div. 2)
D 深さが低い方から見ていく。[l,r]で同じ深さから出る山の種類・個数を見て二項係数で計算。同じ山の判定方法が分からず、A[j]>A[j+1],A[j-1]になるA[j]を列挙したりしていた。それにさらにr-lの長さの条件も加えたらAC。
— titia (@titia_til) March 9, 2025
上手いhash値を求めれば良いとは思ったけど、上手くやれないまま無理矢理AC!
C - Cost to Flip
D - Reverse Brackets
ARC194のD、自分の提出は嘘解法ですね。
— titia (@titia_til) March 9, 2025
28
((()()())(()))((()())(()()))
で2を返します。(正解は4)
自分のハッシュだと、「((()()())(()))」と「((()())(()()))」を区別できないので、答えが1/2になってしまう。
E - Swap 0^X and 1^Y
2025年3月9日日曜日
Codeforces Round 1005 (Div. 2)
C 負を選ぶと、それ以降は全て負のものを選ぶことになる。
— titia (@titia_til) February 16, 2025
D 上のbitから考える。上のbitが0になっているか? そのときそのbitが0なら次に1が出てきた場所で終わり。1なら、次のところまでは下のbitは守られ、その次で終わり。