AB二完。Bを解いた後長いことDを考えていたが、Cに行くべきだったみたいですね。それでCが解けたかは怪しいけれど。
コンテスト後のツイート
AtCoder Regular Contest 208 (Div. 2) AB二完。CもDも分からず。
— titia (@titia_til) October 12, 2025
A ひたすら実験したら立っているbitの和が正の偶数であることが勝利条件らしかった(未証明)
B Nが大きければ2 3 4 5……とする。小さいときは、最初の値を二分探索。A[i]=A[i-1]*2-1としていって、K以上を取れるか調べる。
C - Mod of XOR
解法ツイートを参考にAC。
実験するのは良いとして、実験の際、
・答えが出ているとき、(n^C)/Xという商がいくつになっているかに注目
するのが重要だった。これが0か1らしいと分かると
・商が0のときは、n=C^X
・商が1のときは、n^C=n+C-2(n&C)を使って変形
することで、どういうnが候補かが分かる。
コンテスト中は、どういうnが答えになるか? は見ていたけど、商に注目できていなかった。
ある程度簡単な式変形(今回なら、余りが書いてあるので割り算の形に直す)をして、実験する際も何に注目すれば良さそうか考えるべきでしたね。
0 件のコメント:
コメントを投稿